初心者におすすめの資産運用とは?メリット・デメリットを理解してまず始めてみよう


日々の値動きを確認

「最近自分の周りで始めた人が多い」「ニュースや雑誌を見て気になった」などの理由から資産運用に興味を持つ人が増えています。しかし、資産運用は「リスクが大きく損をするかもしれない」「本当に儲かるのか?」と漠然と不安や疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。

資産運用といってもさまざまな種類があり、特徴も異なります。この記事では、これから資産運用を始めることを検討している人に向けて、初心者におすすめの資産運用の種類、理解しておきたいメリット・デメリットについて詳しく解説します。ぜひ、資産運用を始める際の参考にしてください。

資産運用とは

資産運用とは、資産を増やすことを目的として、不動産、株などに投資して運用する仕組みのことです。投資すると必ずお金が増える(リターンが得られる)とは限らず、場合によっては、損をする可能性があります。そのため、資産運用を始める前に、自身で知識を身につけ、リスクも把握しておかなければなりません。

資産運用のなかで身近なものとして「預貯金」があります。銀行や郵便局にお金を預けることで、利息がつきお金が増える仕組みですが、1000万円以上の預金を同じ銀行に預けていると、銀行が倒産した場合、お金を失うリスクがあります。

また、資産運用に対してギャンブルに近いイメージを持つ人も少なくありません。しかし、株式やFXのようにハイリスク・ハイリターンなものだけでなく、初心者にも始めやすいローリスクで手堅く運用できるものも存在します。

資産運用のメリット

資産運用にはさまざまなメリットがあります。例えば、金銭的なメリットだけでなく、資産運用を始めることで自身の仕事や日常生活に活かせる知識も身につきます。ここでは、資産運用のメリットを具体的に解説します。

自分が働かなくてもお金を増やせる可能性がある

資産運用の魅力のひとつは「不労所得」です。「不労所得」とは、自分が働いて給料を得るのではなく、不動産や株式などの資産に働いてもらってお金を増やす仕組みのことです。例えば、普段仕事をして給料で生活することをベースとしつつ、余剰資金の一部を運用して長期的に増やしていく方法であれば、自分の生活には影響が出ず、気軽に始められます。

インフレによる預貯金の実質的な目減りを回避できる

インフレが起きて、モノの値段が上昇すると、実質的に現金の価値が下がることになります。日本銀行は、「物価安定目標」として、毎年2%の物価上昇を目標としています。これが実現すると、100万円の預貯金が10年後には額面100万円は変わらなくても、実質的な価値は下がります。では、イメージとして以下の表を見て、考えてみましょう。

【毎年2%物価が上昇した場合】

現在 10年後 価格の変化
車の価格 100万円 122万円 商品価格が高くなる
現金 100万円 100万円 車は購入できない
資産運用
(利回り2%)
100万円 122万円 車を購入できる
資産運用
(利回り3%)
100万円 134万円 車を購入できて

現金が残る

例えば、現在100万円の車が、毎年2%物価が上昇することで、10年後には価格が約122万円になります。現金の場合は、100万円のまま変わらないため、車を購入できません。しかし、資産運用で、利回り2%以上の運用をすることで、預貯金の実質的な目減りは避けられます。また、利回りを増やせば、さらにお金を増やすことも可能です。そのことから、資産運用はインフレ対策の有効な手段のひとつとして利用できます。

経済や税金に関する知識が身につく

資産運用を始めると、投資商品や為替相場などが気になって自然と目を向けるようになり、経済知識を得られます。また、利益が発生すると確定申告が必要になるケースがあるため、税金に関する知識も身につきます。資産運用で培った経済知識は自身の仕事にも役立てられ、税金に関する知識は普段の生活において重要です。このように、社会人として必要なさまざまな知識を、資産運用を通して得られるようになります。

新聞で経済を確認する

資産運用のデメリット

資産運用というと、デメリットやリスクに目がいきがちです。しかし、漠然としてイメージのまま不安がらずに、正しい理解をし、適切な対策をすることが大切です。ここでは、資産運用のデメリットについて詳しく解説します。

元本割れの可能性がある

資産運用は投資することで必ずお金が増えるわけではなく、元の金額よりも少なくなってしまうケースもあります。例えば、100万円運用して、10%減となった場合は、90万円になってしまいます。元本割れによる大きなマイナスを避けるには、20万円を5カ所にわけるなど、投資先を分散させましょう。

そうすれば、もし1つが10%減となったとしても、残りの4つの運用でマイナス分を取り戻せれば問題ありません。このようにトータルで考えながら運用するのがポイントです。

お金が増えるまでに時間がかかる

お金を増やすためには、長期的な運用が必要になり、お金が育つのを待たなければなりません。デイトレーダーのように、今日明日に利益が確定するものではないことを頭に入れておきましょう。また、投資対象となる商品の知識を身につける時間も必要です。ものによっては、途中で換金できないものもあるため、ある程度預貯金に余裕を持った状態で資産運用することが大切です。

初心者におすすめの資産運用

ポートフォリオ

実際にこれから資産運用を始めるにあたって、どのようなものを選べばいいか悩むことも多いでしょう。ここでは、比較的ローリスクで初心者にも始めやすい3種類の資産運用を紹介します。

iDeCo

iDeCoは「個人型確定拠出年金」のことであり、公的年金以外に自分で加入する私的年金です。年金の受取は60歳以降で20歳から始められます。毎月一定額を積み立てて、保険、定期預金、投資信託などの金融商品を自分で運用する仕組みです。

積立金額は全額「所得控除」の対象で、運用益も「非課税」、受け取るお金も「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象になります。iDeCoは掛け金が自分で決められ、税制メリットが大きいことなどを理由に人気です。しかし、原則60歳までは掛け金を引き出せないこと、手数料がかかることに注意しましょう。手数料は、「加入・移換時手数料」「加入者手数料」「還付手数料」の3種類があります。

NISA

NISAは、「少額投資非課税制度」のことで、その名の通り投資に対する税の優遇制度です。上場株式や投資信託などに対して投資金額が毎年120万円、最長5年間は配当所得(分配金、配当金)や譲渡所得が非課税となります。NISAを利用するためには、NISA口座を開設する必要があります。20歳以上の人なら証券会社や銀行で開設できますが、1人1口しか持てません。ただし、1年に1回、口座を開く金融機関を変更することができます。

NISAの対象となるのは、上場株式、ETF、国内REIT、投資信託などが挙げられ、証券会社や銀行によって扱う商品が異なります。

NISA口座から購入した商品はいつでも売却が可能ですが、売却した分の投資枠はその年は使えなくなります。例えば、10万円の商品をNISA口座から購入し、同じ年に売却すると、その年の投資枠は120万円から10万円を差し引いた110万円のみとなります。

投資信託

投資信託は、複数の個人投資家たちからお金を集めて大きなひとつの資金とし、それを運用のプロが株式や債券などに投資して運用する仕組みです。得られた損益は、投資額に応じて投資家たちに分配します。100円、1000円などの少額から始められ、運用はプロに任せられるため、投資に関する詳しい知識がなくても手軽に始められることがメリットです。投資信託は、自動的に複数の商品に分散投資されるため、投資金額を増やしても大きな損を避けられる効果があります。ただし、プロに任せるといっても、運用がうまくいかなければ、値下がりして元本が毀損する可能性もあります。

初心者の資産運用は余剰資金で長期的に

資産運用は、自分で働かなくてもお金を増やせたり、インフレ対策ができたりとさまざまなメリットがあります。ただし、必ずお金が増えるわけではなく、運用結果によっては元割れする可能性もあります。これについては、投資先を分散してリスクを抑制するなどの対策を講じましょう。

資産運用を始める場合、資金に余裕を持たせて、長期的な視点で行うことがポイントです。資産運用の種類は、今回紹介した「iDeCo」「投資信託」がおすすめです。また、投資信託などを始める際は、NISA口座を開設しておくと税制面でメリットを享受できます。