クラウドファンディングの種類 融資型・株式投資型・寄付型・購入型


trans - クラウドファンディングの種類 融資型・株式投資型・寄付型・購入型

「クラウドファンディング」による資金調達の動きが、ますます広がりを見せ、その動向は金融のみならず、多方面から注目を集めていますね。
実は「クラウドファンディング」とひと口に言っても、いくつかの種類に分かれることをご存じない方も多いようです。

クラウドファンディングは、主に「融資型クラウドファンディング」、「株式投資型クラウドファンディング」、「寄付型クラウドファンディング」、「購入型クラウドファンディング」の4つに分類されます。

この記事では、4種類のクラウドファンディングについてそれぞれご説明いたします。

金銭的リターンを得ることができる「融資型クラウドファンディング」

trans - クラウドファンディングの種類 融資型・株式投資型・寄付型・購入型

(1)インターネットを利用して、個人投資家から資金を集める
(2)その資金を原資として、クラウドファンディング業者が企業に融資を行う
(3)融資先からの返済元利金の一部を、個人投資家に分配する

こうした仕組みを持つのが、「融資型クラウドファンディング」です。
海外では「ソーシャルレンディング」「P2Pレンディング」と呼ばれ、広く知られています。

参考記事:知っておきたいソーシャルレンディング──ソーシャルレンディングと株式投資の違いとは

融資型クラウドファンディングは、基本的に企業から支払われた利息からリターンとして分配金を受け取ることができます。金融機関をいわば「中抜き」することで、よりダイレクトに資金循環の仕組みに参加できるのが、「融資型クラウドファンディング」です。

後述する「購入型」は、メディアなどで取り上げられる機会も多いため、一見これが最もポピュラーに思えますが、実は個人から最もお金を集めているクラウドファンディングは「融資型クラウドファンディング」なのです。

株式やFXと異なり、日々値動きがある金融商品ではないため、サラリーマンなど忙しい方に適した新しい資産運用として注目を集めています。

融資型クラウドファンディングに投資する場合には、貸付先のデフォルトリスクを十分に考慮する必要があります。デフォルトが発生した(貸付先企業が倒産した)場合を想定し、まず不動産などの担保の有無、さらに不動産担保評価額(売却時等の想定金額)などは必ず確認するようにしましょう。

対価として非上場企業の株式を受け取る「株式投資型クラウドファンディング」

(1)個人がインターネットを利用して、非上場企業に出資する
(2)出資の対価として、非上場企業の株式を受け取る

このような仕組みで行われるのが、「株式投資型クラウドファンディング」。ベンチャー企業の資金調達を促すという政府の方針で2015年に金融商品取引方が改正され、株式投資型クラウドファンディングが解禁されました。

株式投資型クラウドファンディングにより、投資家は非上場企業の株式を取得し、投資した企業が株式上場や他社に売却された場合、キャピタルゲインを受け取とることができる可能性があります。

従来、日本では一部の例外を除いて、非上場企業が一般投資家向けに株式発行による資金調達を行うことはできませんでした。

「株式投資型クラウドファンディング」の解禁により、キャッシュ(現金・預金)志向の強い日本市場にいわば眠っている個人金融資産を、ベンチャー企業や中小企業の成長資金に結び付けることができると期待されています。

通常の上場企業株式の取引と異なり、非上場企業株式は流動性が著しく低いため、売却できず換金できない可能性があります。投資する際には、非上場企業株式はさまざまなリスクを含んでいるため、リスクをきちんと理解する必要があります。

社会貢献性の高い「寄付型クラウドファンディング」

「寄付型クラウドファンディング」は、個人や、NPOなど主に「社会貢献的な活動」を行っている団体が、インターネットを通じて寄付を集めるための仕組みです。

寄付をする人びとにとっては、その個人や団体の活動目的に「共感」すること、「応援」したいと思うことが、資金を投じる動機になります。

目標金額を達成した場合も、「金銭的・物的な見返りは発生しない」のが、「寄付型クラウドファンディング」。その代わり、お礼状や活動報告レポートなどが発行されるケースが多くあります。

この「寄付型クラウドファンディング」が、日本で注目を集めるようになったひとつのきっかけが、2011年に発生した東日本大震災です。
被災地で活動するNPOのために、クラウドファンディングを利用して資金を集める動きなどが活発になりました。

支援金額に応じて商品やサービスを得られる「購入型クラウドファンディング」

新しい商品やサービスを創造したいと考えているが、資金がない……。あるいは、お金を借りたくとも借りれない……。

そうした企業や個人が、インターネットを通じて資金を調達するための仕組みが、「購入型クラウドファンディング」です。

この「購入型クラウドファンディング」は「寄付型」とは違い、目標以上の金額が達成された場合には、負担した金額に応じた商品やサービスが対価として提供されます。

具体的な例をあげてみましょう。

たとえば映画監督が、「購入型クラウドファンディング」を利用して、映画の製作資金を集めたとします。

資金を提供した人には、その金額に応じて、「その映画の観賞券の贈呈」「完成披露パーティーへの招待」「エンディングロールに出資者として名前をクレジット」などの特典が与えられる、というわけです。

「寄付型クラウドファンディング」「購入型クラウドファンディング」のどちらも、出資した資金は返還されず、分配金も支払われませんが、

  • その目的に共感する
  • 好きな商品やサービスを応援する

といった、お金を出す動機が明確でわかりやすいという特長を持っています。

ただし「購入型クラウドファンディング」の場合、商品やサービスの開発が失敗すると、投じたお金はムダになってしまいます。

以上が4つの種類のクラウドファンディングの説明となります。それぞれの特徴やリスクを考えて、自分の目的に合ったサービスを選んでいただければと思います。

≪記事作成ライター奥田有希子≫
生まれも育ちも東京のライター。教育や語学、キャリア、進学、サイエンス、生活の雑学、ライフスタイルなどをテーマに、雑誌や広報誌、ウェブなどの記事を手がけています。「マネセツ」では、主にスポーツと「お金」にクローズアップした記事を書いていきたいと思います。